お芝居
紅顔の演劇青年だったワタシは、一時期「仮面ライダー」に、へんし~ん! 大学時代、東映テレビプロダクションの仮面ライダーショーのアルバイトしていたのさ。会場は、おもに池袋東口の丸井の屋上。仮設の舞台で、ショッカーとバトルを繰り広げる。 午前、…
今は昔、三河湾では、クルマ海老がよく獲れる。釣るのではなく、網ですくう。そこから「えびすくい」が始まったと思うが、バリバリの愛知県人の吾輩でも、「どうする家康」のを見るまで知らなかった。多分、大森南のオリジナルではないか?暗黒舞踏家 麿赤児…
また、ひとつ、俺の青春の思い出が消える。名古屋以外の方は、全然わからないお話。名古屋の中心、栄地区に【名演小劇場】という客席200席のこじんまりした劇場がある。現在は、映画館になってしまったが、その昔は演劇を中心とした劇場であった。設立の経緯…
佐野浅男、96歳で逝く。 俺のベストの佐野浅男は、【男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け】で、大地喜和子から200万円をダマす悪漢「鬼頭」。たぶん、【男はつらいよ】史上、一番嫌な奴であろう。それだけ、佐野浅男の好演が際立った。佐野の好演もあり、【男は…
戦乱の世が終わった1600年ごろの日本を舞台に、大閣秀吉亡き後の諸大名の動行と、漂着した1人のイギリス航海士が旗本になってゆく過程を描く。出演はリチャード・チェンバレン、三船敏郎、島田陽子、宮口精二など。1980年製作/アメリカ 原題:Shogun 配給:…
もう誰も知らないと思うが、かって、【セゾングループ】という巨大な企業集団があった。有能でかつ無能な【堤清二】が、一代で作り上げ、完全にぶっ壊した企業である。今も、良品計画や、セゾンカード、ファミリーマート、吉野家などに、その残骸を見るが、…
映画【ドライブ・マイ・カー】の劇中劇の形で、【ワーニャ伯父さん】の前に、一瞬だけ上演される、サミュエル・ベケット作【ゴドーを待ちながら】がある。ほんの一瞬である。このシークエンスで、不覚にも、ウルウル来た。昔昔の1980年代の前衛劇の演劇青年…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の初回の視聴率は、我が名古屋13.6%。関東17.3%、関西16.5%に比べて低い。三英傑の地だけに、鎌倉には食指が動かぬか。 「十二人の怒れる男 」へのオマージュで、「12人の優しい日本人」を書いた、三谷幸喜。12人の次は、13人。…
今は亡き演出家「蜷川幸雄」が立ち上げた、年寄りのプロ劇団「さいたまゴールド・シアター」が【水の駅】の公演を最後に解散する。このニュースを耳にした時、久々に鳥肌が立った。【水の駅】!前衛演劇が到達した、一つの頂点。 水の駅 把手の壊れた水道か…
黒テント 木枯らしに立つ 初舞台
今週のお題「お気に入りのスニーカー」 子供の頃、「スニーカー」という言葉はなかった。「運動靴」と言っていた。 小生が大学に入学した1970年代後半から、「スニーカー」という言葉が使われだした気がする。 正確ではない。なにしろ、今から40年前の話。