過去からの手紙
森鷗外 夏目漱石邸 (明治村)昭和40年3月18日、愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村。愛知県民以外は、あまり知らない博物館。博物館という名称だが、広大な敷地に明治時代の建物が点在する、明治時代のテーマパークという趣き。開村当時は画期的な施設と…
カネボウハリスフーセンガム 昭和34年3月17日に、日本初となる少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊。 子ども時代は、お小遣いが少なく、とてもマガジン、サンデーは買えなかった。では、どこで読んだか?「床屋」である。順番待ちの時間つ…
紅顔の演劇青年だったワタシは、一時期「仮面ライダー」に、へんし~ん! 大学時代、東映テレビプロダクションの仮面ライダーショーのアルバイトしていたのさ。会場は、おもに池袋東口の丸井の屋上。仮設の舞台で、ショッカーとバトルを繰り広げる。 午前、…
3月15日は、万国博デー 「月の石」見たさに、5時間待ち。昭和45年3月14日に大阪で開催された日本万国博覧会の一般入場が3月15日。 当時、小学校5年生だったワタシ。家族で初めての新幹線に乗って、大阪万博に出かけた。列車が新大阪駅の近づくと車窓から、遠…
今朝の中日新聞からワタシの小学校時代は、給食を全部食べることが当たり前であった。食べれないと五時間目授業が始まっても、給食のお盆が机の上に置かれたまま。今から考えれば、完全なる児童虐待。キャベツを食べられない友人がいた。どうしても食べれな…
昭和27年公開の黒澤明監督「生きる」。もう70年以上前の映画。ワタシの黒澤ベストは、娯楽映画に徹した「用心棒」。いわゆる「羅生門」的なアカデミックな類は申告敬遠。「生きる」も同類だったが、年金生活者となり、カズオ・イシグロの脚本でリメイクの事…
3月13日は、ペヤングソースやきそばの日 いょ!四角い顔昭和50年3月13日、ペヤングソースやきそば、発売。 「ペヤング」のネーミングは、当時、まだ高価だったカップ麺を若いカップルに二人で一つのものを仲良く食べて欲しいとの願いから。つまり、「ペアの…
閖上 日和山 「昔は、仙台空港の灯りなんて全然見えなかったんですが、家が全部なくなって、今は、よく見えますわ」 タクシー運転手のこの言葉が今も耳の底に残っている。【閖上】は、「ゆりあげ」と読む。漢字ではない。日本で作られた文字で【国字】という…
www.youtube.comランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
米田 あゆさんJAXAの宇宙飛行士試験に合格した、日本赤十字社医療センターの医師米田あゆさん。記者会見を見ながら、「アポロ11号」のことを思い出した。昭和44年のことだから、随分昔話。小学生の高学年の頃である。TVで、月面をウサギのように、ぴょん…
オリコミサービスは、創立50周年を記念し、オンライン上で「令和の折込広告展」を開催。江戸時代初期から大正時代までの引札や古いチラシを閲覧できる。もちろん無料でアクセス。 広告史研究家でオリコミサービス顧問の故・増田太次郎氏から譲り受けた「増田…
1982年2月8日、33人の死者を出した、ホテルニュージャパン火災が発生。ホテル経営のスブの素人、社長様の横井英樹が、違法で、行き過ぎた合理化進めた。改修費用を節減するため、東京消防庁に勧告されていたスプリンクラー設備をスプリンクラーヘッドのみを…
ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
昭和47年2月19日、連合赤軍のメンバーがあさま山荘の管理人の妻を人質にとって立てこもる。事件発生から、機動隊と犯人グループのにらみ合い続く。2月28日には機動隊が強行突入、連合赤軍メンバー5人を逮捕。死者3名、重軽傷者27名。事件現場は、連日氷点下…
226226事件が起こった当時、小生の祖父は、宮中で消防隊員のような仕事をしていたらしい。直接、聞いたわけではないので詳細は不明。詳しく聞いとけばよかった後悔しているが、子供だった小生は無理な話。事件に巻き来れた祖父は、帰宅できずに、長男だった…
昭和40年、オロナミンC初となるテレビCMがオンエア。そのCMキャラクターは大村崑。 「うれしいと、メガネが落ちるんですよ」のセリフと一緒にメガネがずり下がる。これは大村崑のアイディア。このCMは一世を風靡した。 さらにCMの中で、おいしい飲み方を紹介…
俺は、竹内まりやが大好きだ。二歳年上のおねえちゃん。 まりやが、喉を傷め、シンガーの道を諦め、作詞作曲の世界に歩み始めた1曲目が、「けんかをやめて」。河合奈保子が、はつらつと歌う様子を見て、彼女はしっとりとした歌も似合うだろうなあ~と、突然…
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」等のSF作品で知られる漫画家の松本零士、急性心不全、85歳で逝く。合掌。 俺にとっての松本零時ベストは、SFものではなく、大四畳半もの【男おいどん】。 「無芸大食人畜無害」を信条とし、チビでガニ股・ド近眼・醜男・サ…
毎日2人以上の子どもが死亡【ウクライナ紛争】ウクライナ紛争が、先の見えない戦争になっている。先の見えない戦争と言えば、昭和ど真ん中世代の俺は、ベトナム戦争が重なる。 【ベトナム戦争】 南北ベトナムの統治をめぐる戦争。 南ベトナムはアメリカ合衆…
毎朝、牛乳を届けてくれる。当時は、自転車で配達した。朝、チリンチリン、自転車のベルの音。ガシャガシャという牛乳瓶の音。子どもの頃寝床の中で、 「牛乳屋さん来たんだ」と。牛乳は、牛乳メーカーの名前が入った木箱に届けられる。朝食に、妹と半分こし…
昭和53年にタイトーが発売した【インベーダーゲーム】(正確には『スペースインベーダー』) 左右に動く砲台を操作し、画面上部から迫りくる敵“インベーダー”を撃ち落として全滅させるとステージクリアーという誠にシンプルなゲーム。このシンプルなゲームは…
2030年冬季五輪の開催都市が決まらない。 もともと世界でも3都市(札幌、バンクーバー、ソルトレイクシティ)しか立候補がなかった。札幌は、東京2020大会の汚職スキャンダルで招致活動は一時停止となった。他の2都市も招致を中止した。 冬季オリンピックは…
オイラの昭和の時代、大学受験生の愛用の煙草は、【ハイライ(hi-lite)】であった。 何故か?hi-liteが、【はいりて~】と読めるからである。つまり、「大学に入りて~」を意味するからだ。このことは、意外と知られてない。オイラの世代だけのことなんだろ…
昭和51年、「こだま」の16号車に禁煙車が初導入された。 つまり、禁煙車以外は、喫煙車だった。つまり、座席で喫煙可能であった。今から考えると驚くべきことだ。新幹線の車両と言えば、ほとんど密室状態、その中で煙草を吸うとは、なんともはや。 グルメ漫…
サザンオールスターズは、俺が大学一年の時、「勝手にシンドバッド」で衝撃的なデビューをした。続く、「気分しだいで責めないで」も悪くはなかったが、2曲とも、なんとなく「コミックバンド」のレッテルを貼られた。そして、3曲目「いとしのエリー」。初め…
新幹線16両の真ん中、8号車。8号車自体が全部、食堂。名古屋在住の俺は、東京出張のお楽しみは、この食堂車だった。いつも瓶ビールとカレーライス。カレーライスを肴に瓶ビールを飲んだ。俺は、瓶ビールが大好きだ。安手のビールグラスに注ぐ瞬間、無上の喜…
1983年発売の藤原新也の大ベストセラー【東京漂流】。若き俺は、完全にこの本にハマった。この本は、藤原新也が写真週刊誌「Focus」に連載した写真と記事がもとになっている。殺人事件の現場、遺体、東京に当時残っていた野犬とその駆除、そのすべてが俺の心…
また、ひとつ、俺の青春の思い出が消える。名古屋以外の方は、全然わからないお話。名古屋の中心、栄地区に【名演小劇場】という客席200席のこじんまりした劇場がある。現在は、映画館になってしまったが、その昔は演劇を中心とした劇場であった。設立の経緯…
中川勝彦 中川勝彦と会ったのは、東宝創立50周年記念作品「海峡」の最終オーディション会場。 「海峡」 その名前を耳にするたびに、ほろ苦い記憶がよみがえってくる。「八甲田山」で日本映画歴代配収新記録を打ち立てた、森谷司郎監督の作品。「10万年前に、…
「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」俺の敬愛する藤原新也の至言。しかし、犬に食われるほど自由なニンゲンは皆無。多くは、病院のベットの上で朽ち果てていく。すんなり逝けるは、少数派で、多くは苦しみながら逝く。俺も多分そうだろう。時期がいつかは…