年金生活者
「ウェルネス1万人調査」☞6月9日~12日の4日間、全国20~60代の男女計1万人を対象にインターネットで実施。自身の「幸せ度」は男女共に60代が最も高いことが分かった・・・らしい。現在、65歳の年金生活者の俺にとっては、その実感はない。他のご同輩は、幸…
家康公が豊臣への要として西国大名に築城を命じた城。清正公が石を積み上げ、正則公が運河を掘った。名古屋空襲ですべて焼け落ちる。写真は、空襲後の天守閣なき石垣の姿。空の青さが悲しい。(国会図書館デジタルコレクションより) 耐震化問題で現在は登城…
佐久島。三河湾に浮かぶ「黒真珠」 俺のお気に入り場所。潮騒の音と森の葉擦れの音のコラボ。まさに癒しのひととき。昔は、年に数回訪れたが、足腰が弱くなってからは、とんとご無沙汰。さて、年寄りが冷や水をかける。 島民の皆さんが一番迷惑しているのが…
中日新聞 投稿欄 7.19のほほんとした人生を満喫した、年金生活者には、少々耳が痛い。腰が痛い。手足が痺れる。願わくば、「論語読みの論語知らず」にならん事を。年寄りの杞憂。
一般的には以下のようなことが挙げられます。健康を維持すること:65歳になると、健康の維持がますます重要になります。運動を続けたり、バランスの良い食事を摂取したり、定期的な健康チェックを受けるなど、健康管理に取り組むことが大切です。趣味や興味…
☝新聞広告思わず、唸った。まさに真実。体が不自由で、外出もままらないジジババにこそ、スマートフォンの類は、有効である。Amazonでも、スーパーのバローの生鮮食品が買える。なにも大変な思いをして、スーパーに出かける必要もない。スマホで購入できる。…
doncoyasuo.hatenablog.com doncoyasuo.hatenablog.com【人工股関節置換術】は、約3時間程度、結構長い。当然、全身麻酔。初めての経験というか、手術自体、初めての経験。手術時は、下の毛を剃ると聞いていたので、覚悟していたが、最近は剃らなくていいそ…
不都合な現実 今朝の新聞記事。読んでいて、胸が苦しくなった。俺の事を、そのまま書いている。定年退職前までは、なんとか持ちこたえたが、退職後は、やることがなく、酒浸りの毎日で、アルコール依存症へローリングストーンズ。午前3時にコンビニで、ウォ…
今週のお題「カバンの中身」 ☟こんな新聞広告を見かけた。60歳からの、手ぶら人生。60歳からは身軽になり、重いカバンなど持たないという意味だろう。勝ち組ということだ。(ショルダーバッグはかけているようだが、それは置いといて・・・)カバン自体がな…
外国特派員協会で国葬反対の“戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会”高田健共同代表らが会見。外国記者から“私の国では反対派も含め喪に服し尊敬の念を示す”“デモは高齢者ばかり。なぜ?”“安倍政権が選挙で勝ってきたのはなぜか”と真っ当な質問。…
PLAN75 少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>が国会で可決・施行された。様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。 当事者である高齢者はこの制度を…
新聞の片隅に載ったコンサートの広告☟「あの人は、今」が大集合のコンサート。みなさん全盛期は過去の昔であるが、いまだ現役である。年金生活者のわが身は、首を垂れるしかない。しかし、なんともしんみりとするメンバー構成である。一世を風靡した方々だけ…
市民税クレジットカード納税の注意事項 システム利用料の負担があります。 年金生活者に、市民税の納付通知がきた。65歳以降は、年金から天引きされるが、64歳の俺は、自ら納付する。しかし、俺の年金額を、税務署がご存じという事実。オオ怖。 今は、スマホ…
法律が改正され、年金をいつから、受け取るかが、話題にになっている。何年繰り下げ受給すると、お得か。ハッキリ言って、うざい。いつ、死ぬかもしれないのに、そんなこと、真剣に考えて意味があるのか。 ちなみに、75歳まで我慢すれば84%増になるらしい。…
うむ、韻を踏んでいるな。流石、吾輩。
認知症と胃ろうのお年寄りは、長生きするらしい。認知症の方は、ストレスさえ感じないので、長生きする。ストレスは、人間にとって、大きなる脅威であるらしい。胃ろうの方は、直接、胃に栄養が注入されるので元気いっぱいである。食べ物を飲み込むこともな…
天気が悪いと、体の調子が悪い。最近、顕著だ。明け方、雨の音を聴くと、寝床からなかなか起きられない。どうせ、起きたって、やる事ないので、二度寝しようよ思うが、年寄りは、なかなか二度寝ができない。これも悲惨である。なんかどうでもいいか。梅雨入…
ごみ屋敷症候群 物が散乱したままで生活が荒廃する状態。日本でも最近話題になるが、欧米で「ディオゲネス症候群」「老年期隠遁症候群」などと呼ばれ、50年以上前から知られている。古代ギリシャの哲学者ディオゲネスにちなんで名付けられた。社会から孤立…
中学時代の谷本盛雄君大阪・北新地の心療内科クリニックが放火され、25人が死亡した事件の容疑者・谷本盛雄。入院先の病院で死亡。犯行の理由を聞くことは出来なくなった。逃げようとする人々を押し戻すなど、完璧な殺人鬼である。 「谷本に『出所してから何…
スーパー、パチンコ店の駐車場、道路工事の現場なので、高齢者の警備員をよく見かける。というか、高齢者しかいない。みんな俺より、年上の雰囲気だ。2号警備員である。国家資格をもつ1号警備員とは違い、誰にでもなれる。ヨボヨボでもできる。誰にでもでき…
「労働力調査」(総務省)によると、65~69歳の半数近くは働いている。企業に求められる70歳までの雇用確保として、定年引き上げ、定年廃止、継続雇用制度の導入がある。多くの企業は継続雇用を採用。正規社員としは雇用が少なく、半数以上はパート・アルバ…
年金生活者らしい話題。 通常受給、繰下げ受給、繰上げ受給でどのくらい差がつくのか、比較してみる。通常の65歳のときの年金受給額が200万円で、95歳まで生きるとする。(随分、長生き人生のデータだな・・・) 〇60歳まで繰上げ受給の総額=4900万円 〇65…
65歳までに会社を辞めた場合、雇用保険より次の仕事に就くまで90〜150日分の失業給付が受け取れますが、65歳以降に退職した場合は、「高年齢求職者給付金」で、30日もしくは50日の手当てを一時金でもらうことになります。 65歳定年まで、1ヶ月を残して退職す…
泣き言になるので、俺の性に合わないが・・・・高校の【還暦同窓会】でしみじみ想った。大企業に就職して、60歳で定年退職後、再雇用される奴らは、いいな~ぁ。「60歳から、給料が半分になっちまうぜ」と言っていたが、俺は、給料がもらえるだけ、いいじゃ…
フリーの回収業者の資源ゴミ【アルミ缶回収】の写真である。もはや、ゴミ回収というより、【芸術品】の域である。なんたる量、絶妙なバランス、それを支える長年にわたり培った技術。そして、なによりも、その美しさ!感嘆するしかない。この【芸術品】が、…