どんこのアル中 日記

名古屋在住の【年金生活者】。方丈記&徒然草。

ウザい オンライン

「ChatGPT」に 高級感の配色を提案させてみた、らしい

「ChatGPT」 2カ月で利用者が1億人。「高級感」あふれる配色をお願げぇしますだの、結果。☟ うむ、なかなかやるわいと、デザインに疎いワタクシ。ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

大正の折込チラシを、「令和の折込広告展」で

オリコミサービスは、創立50周年を記念し、オンライン上で「令和の折込広告展」を開催。江戸時代初期から大正時代までの引札や古いチラシを閲覧できる。もちろん無料でアクセス。 広告史研究家でオリコミサービス顧問の故・増田太次郎氏から譲り受けた「増田…

「TikTok」!子どもを甘く見たら、あかんぜよ!

動画共有アプリ「TikTok」は、18歳未満のユーザーを対象、1日あたり60分間の閲覧制限を設ける。親の管理機能も強化する。60分以上の視聴をする場合は、親が設定したパスワードの入力が必要。日本の青少年のインターネット利用時間の約90%は、動画。スマホは…

老いてこそ、デジタルを。

☝新聞広告思わず、唸った。まさに真実。体が不自由で、外出もままらないジジババにこそ、スマートフォンの類は、有効である。Amazonでも、スーパーのバローの生鮮食品が買える。なにも大変な思いをして、スーパーに出かける必要もない。スマホで購入できる。…

【スマホ】を【スマホ】で購入した、顛末

今週のお題「カバンの中身」 男性は、普通、スマホを洋服のポケットに入れる。背広のポケットだったり、ジーンズのポケットだったり。しかし、俺は夏場はスマホ専用のカバンに入れている。小さいポシェットタイプのものである。たまに女性が使っているのを見…

雲と、蜘蛛の糸

クラウドコンピューティング(英: cloud computing) インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態。略してクラウドと呼ばれることも多く、cloud とは英語で「雲」を意味する。クラウドの世…

ネットで眼鏡を注文してみた

ネットで眼鏡を注文した。今、使用している眼鏡を買った時にもらった処方せんのデータを入力したら、それで終わり。「瞳孔間距離」と左右の目の「度数」である。後は、フレームと支払い方法を選択するだけ。5分くらいで終了した。お届け希望日は、「最短」に…

もうあかん slack なんやねん。

やっぱ、現役を離れた年金生活者には、もう無理。若手職員の大量退職で問題になったデジタル庁。ようやくSlackの使用を予算化したらしい。その意味さえ、よくわからん。わからんでも、生きていけるが、またしても、伴虚無蔵。すべてアメリカ産。技術立国Japa…

WhatsApp って なんやねん

WhatsAppは、39か国語に対応の無料のチャットアプリ。日本ではLINEがよく使われているが、海外ではWhatsAppが主流。LINEの西欧版。現在、約20億人のユーザー。Facebookの約30億人についで、世界2位である。昨日まで、全然知らなかった。LINEも満足に利用して…

Twitterの現実

こんなに安いの Twitter

ツイッターの買収を提案しているアメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEOのイーロン・マスク氏が、日本円でおよそ6兆円の資金を調達するめどをつけ、TOB=株式の公開買い付けを検討している。NHK 俺は、経済オンチのアホだから、よくわからんが、これって…

登録ユーザー数4,500万人突破らしい PayPay

俺は、過去のしがらみで、ソフトバンクユーザーなので、しょうがなく、【Pay Pay】を利用している。ホントにしょうがなくという感じ。普段は、カードのクイックペイを利用している。クイックペイは、Pay Payに比べると、ややマイナー系なので、たまに使用で…

プリンターがない 不幸な現実

会社組織を離れると、一番困るのは、【プリンター】がないことである。その昔は、自宅にプリンターがあったが、使う機会も少ないし、ランニングコストが結構高い。故障もよくする。プリンターが故障したのを機に、プリンターを廃棄した。 別段、普段の生活に…

WEBで、スマホの機種変更したが・・・

長年、ソフトバンクのスマホを利用している。ソフトバンクがソフトバンクになる前から、ソフトバンクの携帯電話を利用していた。まぁ、商売上の理由で。まぁ、それは、どうでもいい。ちょうど使用していたスマホが5年目になった。バッテリーがいかれはじめた…

固定資産税 スマホ決済

固定資産税をスマホで決済してみた。約1分で終了。金を取りあげるシステムだけは、簡単で完璧。金をもらうシステムは、複雑で不完全なのに・・・。やれやれ。なんだか、嫌になる。

ポイント疲れ

毎日の暮らしの中にあふれる言葉、「ポイント」 貧乏人の俺としては、この言葉を、目にするたび、耳にするたび、心がざわつく。たいしてお得でもないのに、そこは貧乏人のさが。イヤダイヤダ。なんとかならんか。ポイントを気にしない、金持ちになるしかない…

不祥事続く、【スマホ決済サービス】

LINEは12月6日、スマホ決済「LINE Pay」利用者約5万人分の識別子や参加したキャンペーンに関連する情報などが、外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。期間はおよそ2カ月強で、部外者からのアクセス件数は11件。11月24日に発覚、同日削除した。 俺…