秀吉一家は、今の名古屋市中村区あたりの出らしいので、当然、名古屋弁を話しただろう。
家康公との祝言の際、旭姫の名古屋弁は自然だった。
その昔、森田君の発言で「みやぁみやぁ」言葉と揶揄されたが、「みゃあ」なんて語尾は、日常生活ではまず使わない。言葉以上に難しいのがイントネーションである。これは名古屋弁は、独特のものがある。これまで名古屋弁を使用したドラマシーンを何度か見たが、イントネーションには違和感を覚えた。今回の旭姫の名古屋弁には、それがない。NHKの方言指導か?役者の努力家か?両方だろうな。
さて、旭姫の次の出演はあるのか?ないのか? That is question.