どんこのアル中 日記

名古屋在住の【年金生活者】。方丈記&徒然草。

サイレンススズカと天皇賞秋

      

SILENCE SUZUKA
1994.5.1~1998.11.1
先頭を、どこまでも先頭を。

1998年、「早さ」は伝説になった。
「他馬の後姿は見たことがない」「後続に影を踏ませない」…。
常識をくつがえすことが、与えられた使命かのように、君は先頭でゴールを走りぬけた。
驚異のレコードを叩き出した「金鯱賞」。2200メートルを逃げ粘りGⅠ初制覇となった「宝塚記念」。
のちのジャパンカップ勝馬を完封した「毎日王冠」。そして最後の闘いとなった天皇賞まで…。
君の雄姿は、君の残した記録とともに、ぼくたちの記憶の中で走りつづけている。

競馬の話題が続く。お許しあれ。競馬の秋のG1シーズン。今週末は、天皇賞秋。往年の競馬ファンには、心ざわつく。数々の名勝負が繰り広げられたレース。でも、【サイレンススズカ】のことを思い出しでしまう。競馬で初めて泣いた経験。今でも思い出すと、なんだかうるうるくる。

なぜか、緑が似合った【サイレンススズカ】。1997年にデビューすると、新馬戦を7馬身差で圧勝し一躍クラシック候補に名乗り出る。弥生賞(GⅡ)8着の後、500万下、プリンシパルSを連勝し、日本ダービー(GⅠ)まで駒を進めるが9着に終わる。秋シーズンも天皇賞(秋)(GⅠ)や香港国際カップ(G2)などに挑戦するが勝ち星をあげることはできなかった。翌1998年は、バレンタインSから始動する。国内で初めて武豊騎手とコンビを組み、4馬身差で逃げ切る。続く中山記念(GⅡ)、小倉大賞典(GⅢ)も逃げ切って連勝。その次走の金鯱賞(GⅡ)では、ハイペース大逃げのまま直線に入ると、2着に1秒8差もつける圧勝劇を演じ、ついに独自の逃げのスタイルが確立された。続く宝塚記念(GⅠ)も1番人気に応え逃げ切り、5連勝でGⅠ初勝利を飾った。そして、毎日王冠(GⅡ)では無敗の3歳馬エルコンドルパサーグラスワンダーと対戦。影も踏ませず圧勝し、ついに現役最強馬であることを見せつけた。鮮やかな末脚を繰り出して大レースを差し切る“瞬発力型”の多いサンデーサイレンス産駒にあって、類稀な先行力を武器に、大逃げでターフを沸かせた“スピード型”の個性派。
文章を綴れるのは、ここまで。この後は、書けない。競馬ファンも読めない。

俺の唯一の救いは、中京競馬場金鯱賞を生で見たことだだ。58kgを背負いながら、1000m通過は58秒1、各ハロン11秒台という猛烈なラップで飛ばし、直線を向いたところでも後続は遥か後方。結局そのまま逃げ切って重賞3連勝を果たす。2着ミッドナイトベットとの差は「大差」、勝ちタイム1分57秒8はレコードという圧勝。

11月1日は、親父の命日。今年は、墓参り行こう。

doncoyasuo.hatenablog.com