どうする家康
八丁味噌の伝統的な製造法「石積み」“農林水産省が地理的表示(GI)保護制度に登録した愛知県の豆みそ「八丁味噌(はっちょうみそ)」を巡り、発祥地とされる同県岡崎市の老舗業者「まるや八丁味噌」が伝統的手法とは生産方法が異なるとして国に登録取り消…
便乗キャラクター 食い意地が張ってるので、食べ物限定!悪しからず。 ①ひとくち生ういろ 食べやすい一口タイプの生ういろ。5種類の味(こしあん、白、抹茶、桜、きなこ)。 ②いえやすくんきしめん みそつゆ付 きしめんは愛知県産小麦「きぬあかり」を自…
「十三本塚」供養塔松平元康は、今川から織田についた時期、「十三本塚(とみもとづか)の悲劇」の幕が開く。元康の裏切りに激怒した今川氏真は、愛知県豊橋市にある吉田城に人質としていた松平側の武将の妻子13名を龍拈寺門前で処刑、寺から離れた十三本町…
愛知県の観光土産品の推奨・認定審査会、最高賞の知事賞に尾張桂新堂本舗(常滑市)の「えびこせん家康オリジナルパッケージ」が輝いた。 もう、なんでもありだぜ!我がふるさと愛知! 海老すくいを踊る大森南朋、親父の麿赤児のDNAランキング参加中雑談・日…
徳川ぴよ康藤井聡太王位と豊島将之竜王との王位戦の対局中、藤井さんがおやつとして食べたのが、「ぴよりん」発売10周年を記念して作った限定品「ぴよりんアイス」。この事はマスコミに報道され、もととなった「びよりん」も一躍人気爆発。一気に全国的知ら…
昨日、浜松市から「浜松まつりに、松潤、呼んだぜ」と突然発表。 〇大河ドラマ「どうする家康」騎馬武者行列@浜松まつり大河ドラマ「どうする家康」で徳川家康役を演じる松本潤さんを家康公とした騎馬武者行列の他、市民参加型のパレードを実施日時:令和5…
上:遠州鉄道 下天竜浜名湖鉄道:過日、我がふるさと愛知環状鉄道の家康公ラッピングの記事書いた。 doncoyasuo.hatenablog.com あさはかなワタシは、愛知環状鉄道だけだと思っていた。しかし、ライバルがいた。遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道!敵もさるもの引っ…
愛知環状鉄道 「どうする家康」ラッピングトレイン家康ゆかりの地「岡崎」とJR中央線の「高蔵寺」を結ぶ、愛知環状鉄道。愛知の大動脈ではなく、毛細血管。この愛環(愛称「あいかん」)がスゴイことになっている。家康公のご登場だ! 家康号は、一日五往復…
小牧山城 家康公の天下を取るは大坂にあらずして関ケ原にあり 関ケ原にあらずして小牧にあり 頼山陽 家康にとって、小牧山城は生涯の中で重要な位置を占める。しかし、愛知県民でも知らない。小牧市民は、知っているが、桜の名所として、知っているだけ、そ…
迫力ある甲冑がお出迎え名古屋市民以外は知らない【徳川美術館】。名古屋市民でも知らな人が多い。徳川美術館は、尾張徳川家に受け継がれてきた宝物の数々を所蔵し公開している美術館。家康の遺産も多い。家康が晩年に居城とした駿府城には、刀剣・武具・茶…
ご存知、家康公の危機は、3度あった。壱「三河一向一揆」 弐「三方原合戦」 参「伊賀越え」 三河一向一揆この3つの中で、最大の危機は「三河一向一揆」と小生は思う。「三方原合戦」「伊賀越え」は、敵は、敵。「三河一向一揆」は、敵は、味方という、ややこ…
名古屋市民に「熱田さん」の愛称で呼ばれる、熱田神宮。境内には織田信長が熱田神宮に寄進した信長塀(築地塀)がある。永禄3年(1560) 信長は「桶狭間の戦い」出陣の際、熱田神宮に兵を集結させ、戦勝祈願をした。信長が、熱田に兵を集結させたのは、戦勝…
江戸幕府時代、地方にはおよそ300藩があった。その藩主の出身地を調べると、三河が44%、尾張が12%、計56%。三河と尾張、つまり今の愛知県である。その昔、殿様は、領地を拝領すると、家臣を出身地から連れていった。素性のわからぬ者を取り立てるには、危…
「OKAO 帰ってきたサラリーマン」2023 【どうする家康】のロゴを手がけたデザインユニット「GOO CHOKI PAR」の最新のアートワーク個展「OKAO」が2月26日まで東京・三軒茶屋にあるギャラリー「clinic」で開催中。 【どうする家康】のロゴを初めて見た時の衝撃…
【どうする家康】第四回「清須でどうする!」で、ムロ秀吉が語る、【桶狭間の戦い】。奇襲作戦が成功したのではなく、信長の計略だったいう説。あながち、フィクションでないかもしれない。考察を進める。大高城を信長軍が取り囲んだという事実。現状では、…
名古屋の秋を彩る、豪華絢爛な名古屋まつり! ・・・というのは、全然ウソで、全然盛り上がらない祭り。祭りと言っているが、名古屋市が昭和30年に始めた、官製のイベント。 祭りの要素は全然ない。呼び物は、名古屋が産んだ三英傑、信長・秀吉・家康のよる…
NHK大河ドラマ【どうする家康】の時代考証の巡っての場外バトルが面白い。 この時代、火縄銃はない。あんなに連射はできない。秀吉の登場はおかしい。お市の方は元康とあっていないなど。重箱の隅を楊枝でほじくるような、指摘。Twitterで【どうする家康反省…
どうにもならん。 アル中の俺。正月から、連続飲酒に陥る。部屋に閉じこもり、飯は食わず、小便はもらす、言わば、【底つき状態】。もう、何度目の経験か、よく覚えていない。見かねた家人が精神病院の手続きをする。俺は、左半身が痺れて、動けない。突然、…
【コンセプト】どうする、どうする。 家康の頭の中は、ぐるぐるぐる。 行ったり来たり、巡り巡って 気づけばまるっと天下統一。強くもあり、弱くもある。 怒りもあり、優しさもある。 時代の激流のなかで、揺れ動く家康の人間味あふれる生き様。松本潤さんが…
名古屋人の味噌汁は、「赤だし」である。今は、全国区になったけど、その昔は、「名古屋の味噌汁は、赤い」と言われたものである。「赤だし」は、豆味噌を使う。この豆味噌の老舗が、【八丁味噌】である。 八丁味噌(はっちょうみそ) 愛知県岡崎市八帖町(…
来年の事を言えば鬼が笑うか?NHK大河ドラマ「どうする家康」の記者会見が、NHK名古屋放送局であった。大河ドラマの記者会見を、何故に名古屋でといぶかったが、クランクインのどしょっぱつ(名古屋弁)が、【桶狭間の戦い】。納得。俺のご近所。桶狭間古戦…